2006年08月30日

ダイエー

の筆頭株主である「丸紅」が
ダイエー株を一部売却する方針を決めたらしい。

交渉相手として「イオン」と「ウォルマート」
両社の名前が上がっているが
「セブン&アイHD」は「丸紅」からの協力に
応じない意向を示したらしく
「イオン」と「ウォルマート」の一騎打ちとなった。

「まちづくり3法」により大型店の出店規制強化が決まり
駅前店舗の多い「ダイエー」の価値が高まっている
その為「イオン」「ウォルマート」は再建協力に前向きなのだ。

「丸紅」としてはあくまで提携先を協力企業と位置づけ
株式売却の10〜15%に止め
経営の主導権は渡さない考えのようだが
相手が巨大資本の両社だけに
最終的に決定した提携先と「丸紅」とのあつれきが懸念される。

「イオン」と「ウォルマート」
どちらに軍配があがるかは分からないが
まあ どちらにしても今後の日本流通業の
パワーバランスは大きく変わり始めるだろうし
大資本による淘汰が急速に進む事は間違いない。

話は変わるが
ダイエーで思い出すのが
「ダイエースプレー」
僕が中学から高校にかけてすごく流行っていた
髪が「カチンコチン」になるヘヤースプレーだが
まだ 売ってるんだろ〜か?

当時パンクバンドをやっていた連中の愛用品で
中には、一回のセットに1〜2本使い切る強者もいた。

この「ダイエースプレー」
使ってみたらその威力が良く分かる。
髪は本質的な流れと地球の重力に反発し
髪 本来の主張は全く効力をなくす
そして「札幌雪祭り」のようにイベント化してしまうのだ。

しかし、この「ダイエースプレー」も何年後か先は
「トップバリュースプレー」などに変わるのだろうか・・

「丸紅」主導で再生するはずだった「ダイエー」も
「カチンコチン」の体質を改善する事が出来ず
日本流通業界から消えていくのだろうか・・・

時代は厳しくなる。















posted by たろー at 21:34| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

トムクルーズ

が映画会社から契約を打ち切られたらしい。

なんでも「サイエントロジー」という新興宗教にはまってしまった
トムクルーズの最近の行き過ぎた言動が原因らしいが
このごろ話題となった韓国のカルト教団といい
最近はこの手のカルト系新興宗教の話題が多いな〜

軽く調べてみると
「サイエントロジー」とは宗教というより
「自己啓発」色が強いアメリカ発祥の新興宗教らしい。

個人的に宗教に特別興味がないのだが、
先日テレビのコメンテーターが興味深い話をしていた。

確か「100分の1の100分の1の確率」
みたいな話の内容だったが・・・
100人に声をかけたら1人は宗教に興味のある人がいて・・・
また、基本的に宗教に興味がなくても
100日のうち1日は「落ち込んでいたり」「なにかにすがりたい」
感情があったりして・・
そのような事が重なりあえば人間は簡単に「落ちる」らしい

昨今の書店の売り上げランキングをみても
「ハウツー本」や「自己啓発本」が上位を占めることが多い。

少なからず多からず人間は何かにすがりたいし
頼りたい生き物なんだな〜
と改めて実感した。

   〜ここからは超真面目なお話〜

国同士 民族同士 
の紛争、戦争は
過去から現在、未来にかけて絶えることがない訳だが
ほとんど全てにおいて
「宗教」「教え」
が絡んできている。

イスラム原理主義教徒による自爆テロの真意は
到底僕らには理解できないが
「環境」と「教え」と「洗脳」と「環境」が
重なれば
人間はどんな考えにもなる事が現実だ。
それは 自爆テロ希望者があとを絶たない現実がある。

では 何故 人間は「宗教」に「教え」られるのだろう?

それは「人間」が「死ぬ」事を「知ってしまった」からに
他ならないと
先日あるテレビで言っていた

僕は久々「が〜ん」と衝撃を受けた。

人間は「意識」があるので「考える」「想像」することができる

そして「考えすぎると」結果的に「ストレス」になる

人間の最大の「ストレス」は「死の恐怖」である

若い時期はまだ深く考えないが年を重ねるごとに
考えずにはいられなくなる

年をとるとご先祖様に対して認識が変わるのはその為だ
と思う

しかし、そんな事考えてたらくら〜くなるので
今の恵まれた日本で生活出来ることを感謝して
楽しく日々がんばろ!!

最近のブログは内容がとっても重いな〜












 









posted by たろー at 22:28| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

早実対駒大苫小牧

久々に高校野球に見入ってしまいました。

37年ぶりの決勝再試合

9回表駒大苫小牧の怒濤の追い上げ
最後は宿命の因果か
ピッチャー同士の対決に
筋書きのないドラマを感じました。

しかし
泥まみれ 汗まみれの両ナインを見ていますと
「うらやましいな〜」と
しみじみ想う今日この頃・・・

秋を呼び込む終了のサイレンに
残り1/3となった2006年の
ラストスパートを誓うのでありました。

ところで
亀田大毅の試合は
あれはどうなんだろうか?

あまり詳しくないのでよく分かりませんが
あの試合
亀田大毅がめっちゃ強いのか
相手がめっちゃ弱いのか
「どっちゃやねん!!」

あと
すごい練習量とは
ボクシングの練習なのか
カラオケの練習なのか

「どっちやねん!!」












posted by たろー at 22:41| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暗記パン

ドラえもんの道具でも印象深いアイテムのひとつだが

先日、ある資格試験を受けるために
ひたすら脳みそに
文字をたたき込んでた時に思い出した

長年 暗記の機能を使っていないと
脳が老化する 
というより
暗記の仕方を忘れてしまう

憶えた事から忘れてしまう

「いかん! いかん!」

こんな時にドラえもんがいたらな〜

「暗記パンがあればな〜」

しかし
いくら暗記パンがあっても
このテキスト全部「暗記パン」に書いてたら
すげ〜量のパンになっちゃう!
ってか絶対食べれない!

ってか だいたい「暗記パン」に何文字書けんの?

ってか 「暗記パン」に文字書くときってボールペンで書くんだっけ?

やっぱ「チョコペン」やろ〜か?
でも「チョコペン」だけじゃ甘すぎるから
「ママレード」とか「ブルーベリー」とか
いろいろ味があればいいんだけど
一番無難なのは「バター」かな
でも「バター」で字書いて
トースターで「チン」したら
「暗記パン」の効力なくなったりして・・

基本的に僕「ご飯党」だから
どっちにしても3枚が限界やな〜

「えっ?」

「ブログ書いてる暇があったら 勉強したら」って

ごもっともです。


 












posted by たろー at 21:14| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

8月9日

は長崎に原爆が落とされた日。

今から61年も遠い昔の実際にあった残虐な出来事です。
そして、今までに14万人以上の人が原爆の影響で亡くなっております。

今日、長崎市長が核廃絶に背を向ける核保有国、特にアメリカに対して
痛烈に批判していました。

僕たち戦争をしらない人間は、戦後の平和教育において「原爆」を
絶対に2度と犯してはならない
「平和のシンボル」のように教えられてきた様に思います。

世界で唯一の被爆国なのに
絶対的に「原爆」を落とされないといけない状況ではなかったのに
アメリカのエゴにより実験台にされたのです。

僕は右よりの思想を持っている訳ではありませんし
戦後、アメリカに対してネガティブにアメリカを恨むのではなく
「非核3原則」を掲げ 立派に日本を立て直した 先輩方には
敬意を表し十分感謝をしております。
当たり前の様に水道をひねれば「飲める水」がでてくる
当たり前の事を当たり前と思わずに時には感謝をする事は
とても大事な事だと思います。

しかし、原爆を落とされた事実は拭えません

アメリカは何故2つの原爆を広島と長崎に落としたのでしょうか?

それは、ただ単に「ウラン型」と「プルトニウム型」の
2つのタイプの原爆を作ったため
実験したかったに過ぎない。
それは、戦争後確実に驚異を示すだろうソ連に対しての牽制であり
結局その事が、現在の「核」によるパワーバランスの石杖を築く布石に
なってしまった事も拭えない事実であるようです。

戦争は犯罪ではない(戦争を裁く法律はない)
しかし、一般市民の命を無差別に奪うのは立派な犯罪です
過去の人間が行った事としても
国を代表する人間は自分の国が行った歴史に対して責任を持つべきだとおもいます

実用的は核兵器の開発を口にする「ブッシュ」

是非 広島と長崎で「核軍縮サミット」を開催してほしいものです。


合掌



posted by たろー at 23:15| 福岡 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

オシムジャパン

がいよいよ明日
「トリニダード・トバゴ」と
キリンチャレンジにて始動する。

FIFAランキングでは日本と五分の評価だが
オシム曰わく
「攻撃力の優れたチームで侮れない」らしい

今回招集された選手はドイツW杯とは
メンバーが がらりと変わり
なかなかフレッシュな顔ぶれとなった。

アテネ五輪の山本ジャパンの面子が
チラホラと招集されているようで
個人的にはとても楽しみ

「田中達也とか良い仕事しそうだよね〜」

日本サッカーはここ数年で飛躍的な進歩をしており
選手個人のレベルも決して低くはない
スピードもあり、プレーは正確だ
などと外野の評価は比較的高いが
チームとしてはとても弱い

まとめ役の協会の批判も最近良く耳にするが
オシムが監督になることにより
多少の変化も期待できる。

しかし オシムって
中日の落合監督とダブって仕方がないんだけど・・・

哲学的は「オシム語録」なんて
全く意味わかんないでしょ?

そんな訳分かんない所とか
就任直後の落合監督にそっくり!!
だけど、実績と評価は抜群に高い

きっと両者ともマスコミと世間の目は軽くあしらって
チーム作りに没頭しているんだろう

なんにしても
明日の試合は見逃せない!!
































posted by たろー at 23:40| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

超温暖化現象

だ!

梅雨明け以来
真夏日が日本列島を爆走中です。

暦の上では明日は「立秋」らしいが
秋の気配は
我がもの顔のひまわりの大群により
栗一粒すら感じません。

しかし「暦の上」のお決まり文句は
いつの時代に決めたのだろう?
どちらにしても数十年前より
はるかに暑い!

夏が暑い!

厚が夏い!

危険が危ない!

南国特産のフルーツ 
マンゴなんて
今じゃ宮崎でも作れちゃう始末

これも温暖化の現象の一端だろう。

このままだと
バナナも出来ちゃったりして

50年後のお魚屋さんは
色とりどりの熱帯魚が並んでたりして

正装がアロハになっちゃったりして!

サンタがサーフィンに乗って来たりして!

でもね でもね でもね!

「寒さ 暑さも彼岸まで」

この言葉はすごいよ

まさにドンピシャリ丁度季節が変わるんだよね〜

僕はどちらかというと
秋が好きです。

いやいや 春と秋とでは?
って事だけどね

黄昏チックな秋は
センチメンタルに傷心ハートブレイクやな〜







posted by たろー at 23:09| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜のピクニック


が映画化されるらしい。

ノスタルジーの魔術師の異名を持つ「恩田陸」の代表作
確か半年前くらいに読んだので若干記憶はあるが
同じ学園物だと
デビュー作の「六番目の小夜子」や
「ネバーランド」のほうが面白かったような・・・

内容は某高校の学校行事である
全校生徒1000人が24時間かけて80`を歩き通す
「夜行祭」をベースに生徒達の甘くて苦い学生生活を描く青春小説。

しかし恩田陸の小説ってなんで美少年 美少女ばかり出てくるんだろう?
恩田陸読んだあとに奥田英朗読んだら
ま〜登場人物のキャラが凄く濃いく感じて
とても読みづらい!

今ネットで調べたら
「六番目の小夜子」も「ネバーランド」もドラマ化されたらしいね。
知らなかった・・・
ってかドラマあまり見ないからな〜

「ヨルピク」の映画も多分見ないだろうな〜

そんな僕も今、学園ドラマにはまっている!
トキオの長瀬智也主演の「マイボス マイヒロー」だけどね。

すげ〜つまんないけど
すげ〜面白いよ!!

長瀬智也って器用に演技うまいんだな〜って感心。

日頃ドラマ見ない僕みたいな人にはお勧めです!! 
 


posted by たろー at 01:04| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

着信音1

を貫き通して早5年くらいかな?

一時はいろいろと着メロに凝っていたけど
なんとなく 面倒になったのと
あと、着メロって
個人の嗜好を主張してるみたいで
照れくさいよね・・・

そんな理由でもっぱら「着信音1」を
貫き通してる。

だけど、周りも圧倒的に「着信1」が多いから
紛らわしいし
一番困るのが
部屋に一人でいる時 テレビを付けっぱなしで
違う事しているときの
テレビドラマの「着信音1」ね
あれは絶対に間違える!!

だけど、携帯電話が普及して早10年強
明らかに生活の一部となり
時間の短縮
情報の収集
情報発信の簡素化
等々
かなりの恩恵は受けているな〜

それに伴って、出費もかさむが
「情報」という名の新しいビジネスが発達し
GDP(国内総生産)の底上げに寄与している事は間違いない。

僕がまだ20代前半で携帯を持っていない頃
ある社長と面談したとき
ダブルのスーツの下から見え隠れする
ショルダー式のばかでかい携帯電話をチラ見したときの
衝撃は今でも鮮明に憶えているので
やはり、携帯の普及のスピードは測り知れない。

これからの携帯はPC並みのスペックを搭載するらしいしね
待ち受け画面がYahoo!みたいなポータルになっちゃうんでしょ。
携帯からそのままPCのサイトを閲覧できたら
すごいよね〜


でも いずれは
携帯のいらない生活を送りたい
と願う
今日この頃・・・・










posted by たろー at 23:19| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

亀田興毅戦

は賛否両論で厳しい意見も多いが

僕は少なからず楽しみにしていた。

試合のある事を知ったのは、当日の夕方くらい
同僚から
「今日は亀田戦見たいからスーパー段取りで速攻帰ります」だと
そうか、忘れてた!
そんな風に同僚から言われたら
「僕も見たくなったやんか〜」
で、家に電話して嫁に録画の依頼を・・・

こうなると帰るまで絶対結果を知りたくない!
まず、携帯の「i.ch」の情報をシャットアウトするために
携帯電話を封印!

車に乗るときもラジオの電源はオフ!

事務所に帰って仕事するとき
通常だとPC開いて
とりあえずヤフーのニュースを閲覧するのだが
こんな事 断じて言語道断!!

そんなこんなで周りの邪念をすべて断絶して
なんとか11時に帰宅。

「さ〜てと、風呂でも入って ビールでも飲みながらゆっくり観戦っと」
「ただいま〜」

「あっ おかえり〜」
「勝ったよ!!」

「は〜〜〜〜」
「なに いいよるん!!」
「しかも いきなり」
「めっちゃ 楽しみにしとったのに〜」

「あ〜ごめん!」
「いや、もう結果 知ってると思ったから。」
「本当は負けたよ」

「いや 意味分からんし」

と、まあこんな感じで
いきなりカウンターパンチの洗礼を受けてしまった


「くそ〜最後に最大の難関があったとは予想してなかった」

そんなこんなで結局 疑惑の判定も
冷静に傍観・・・・

「ほらね 負けたみたいやろ」

「もお え〜ちゅうに!」






posted by たろー at 22:45| 福岡 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。