2007年11月27日

「空の向こうに風は吹くのじゃ」61

前回を読む

第2章  「ペッパー」

第27話 「リアリティー」

リアリティーについて話そう。

そもそも「リアリティー」の持つ意味は、大いにして曖昧だ。
それは、どんな表現方法でも「なにか」を第3者に伝えるとき
必ず、自分の「主観」が入る。
例えばその「なにか」を活字にすると「意思」や「意図」が主張しだし
なんだか現実とは懸け離れた形に変化し 脚色される

それは活字でなくても同じことで
たとえば活字より若干ビジュアライズが容易な「漫画」でも
たとえば それは、動く映像として
もっとリアルにイマジネーションが膨らませやすい「映画」でも「テレビ番組」でも 
もしくは、ノンフィクションの「ドキュメンタリー番組」でも
そこに作り手の「主観」や「意思」「意図」が入れば
間違いなく本物の「リアリティー」は見えてこない。

ひとつの例を出そう
たとえば「ドラえもん」というキャラクターが「いる」

「ドラえもん」はご存じの通り猫型ロボットだが
そう言われなければ「猫」には見えないし
漫画の中で他の登場人物から「たぬき」「たぬき」と言われなければ
あまり「たぬき」にも見えない。

当たり前だが やはり「ドラえもん」にしか見えない。

しかし これもすべて作者の「主観」や「意思」もしくは「意図」によって僕らは情報操作されているのも 確かだ。

それはもし 登場人物の目(視点)からドラえもんの世界を見たとき
のび太やスネ夫 もしくはただの通行人からその世界を見たとき
そこに存在するドラえもんの姿は、もしかしたら
より 現実のタヌキに近く ロボット色が薄く どちらかというと
「友達」ではなく「ペット」的要素の方が強いかもしれない。
だからドラえもんが街の中を歩いても、自然に調和するのかもしれないし
そう考えるのはとても無難な事かもしれない

しかしそれでは色々と不都合な事が多いだろうし
もしドラえもんが自然に調和したキャラであれば
現在(いま)の様な国民的キャラクターにはなっていないだろう
これはキテレツ大百科の「ころすけ」にも同じ事がいえる。

NZの旅の最中に書き留めていた日記を参考に このブログを更新しているわけだが
最初の頃(ブログの前半)と比べてみても
僕自身の「主観」や「意思」「意図」によるデコレーションは
過剰なまでにエスカレートし出しており
最近の文脈はまるで純文学かぶれの様で 気持ち悪い

最初の頃(ブログの前半)は、僕の目とほぼ同じ高さに視点が位置していたが
最近はやや上の方から見下ろすようになってきた。
このままの勢いで 完全に僕から離れてしまうとこのブログは
日記の延長(よりリアリティーなもの)から懸け離れてしまい
どちらかという 小説的になってしまう可能性がある
そうすると他の登場人物にも感情移入しなければいけないので
もっと話が複雑(ややっこしく)になりそう・・・ 

NZの旅はまだまだ 続く・・加速の必要性が問われるな〜

























posted by たろー at 19:06| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

「空の向こうに風は吹くのじゃ」60

前回を読む

第2章  「ペッパー」

第26話 「ミサンガ」

この事は1994年1月の話で
今は2007年の11月だ。

「ザクッ」と数えても今から14年も前の話になる。

NZから帰国した当時 僕の左足には
オレンジ色のミサンガが結ばれていた。

帰国してから数年後 どのタイミングで いつ頃かは忘れたが
なにかの切っ掛けに「ブチッ」という音もせず
オレンジ色の「それ」は 切れてしまった。

なにか「願い事」が叶ったかどうか?
というより「願い事」をしたかどうかもよく分からない。

なにもかもよく分からないが ひとつ明確に分かる事がある
それは「切れたミサンガ」は今 手元にないこと。

帰国してから5回ほど引っ越しをした。
職もいくつか変わった。 色々と環境が変わった。
そんな雑踏の中で「多分」当時は保管したかもしれない「それ」は
僕のかすかな記憶に多少オレンジ色がぼやけて見える程度しか今はない。


いうまでもなく このオレンジのミサンガは
ペッパーと一緒に買ったものだ。
僕が彼女に「紫色のミサンガ」をプレゼントしたお礼に
彼女から買ってもらった。
「いや まてよ これも僕が自分で買ったんだっけ?」
まあ どちらにせよ 同じ「でみせ」で買った事は間違いない。

この日は寝坊したペッパーとフェリーが発つ時刻まで
多少時間があるので ウェリントンの町を2人で探索した

コンクリートとアスファルトが交差する細い路地を
ペッパーはガイド本片手に道行く人に聞きながら
比較的すんなりと特に迷いもせず目的のショッピングを楽しんだ。
僕は極度の方向音痴なのでこの様に見知らぬ町を誘導してもらうと
とても助かる

以前 僕の父親ほどの歳で大手ゼネコン屋のお偉いさんと
ニューヨークの街を探索した事があるが
その人は、なにか大きなビルをランドマークとしてそこから東西南北を確認し
自分の位置を的確に把握するという神業的な特技を持っていた
「なるほどですね〜」と感心したが
これもひとつの才能だなと理解した。

デートらしいデートは多分この時だけだろう
別れが迫ると 密度も濃くなる。

実は今 日記を清書しながら
ふと
「あの ミサンガ捨てなきゃ良かったー」とすごく後悔している
日記に挟むかなにかするべきだった・・・

しかし まあ ほぼ有り得ない話であるが 
もし ペッパーがあの紫のミサンガを今も持っていたら
なんだか本の栞としてとか・・
もしそうだとしたら
それはとても すごい事だ

ほんの数%しか ミクロ単位の可能性しか

でも 今 そんな事を初めて思ったけれど
それが 絶対にないとは限らない。

だって僕の手元には
雑踏を奇跡的にくぐり抜けた日記帳があるわけだし
その日記帳の最後のページには
ペッパーの直筆で
「pippa owen」とサインが残されてあるわけだし


続く・・・





 


























posted by たろー at 18:50| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

「空の向こうに風は吹くのじゃ」59

前回を読む

第2章  「ペッパー」

第25話 「煙草の引力」

その日は7時30分に目が覚めた。

ゆっくりと身支度を済ませ8時すぎにロビーに降りたがペッパーはまだ来ていない。
とりあえず 
今日発つ事になっているオークランド行きの電車と
パーネルYHの予約を済ませペッパーを待つことにした。

・・・・・・・・

それから 約束の時間は随分と過ぎる
11時をまわってもペッパーは現れない。
時は1994年 まだ世の中に「携帯電話」が普及するずっと前だ。
「待ち合わせ」の「すれ違い」が日常的に氾濫している時代だ。
(まあ 携帯があったとしても会話が成立しての話だけど)
だからこそ 「すれ違い」を防ぐ為にもロビーのソファーで待つしかなかった。
ペッパーは昨日別れる時に
「明日は7時30分にロビーに降りてくる」と確かに僕に言った。
30分ほど遅れたが僕は午前8時にはロビーに降りてきている
ということは
ペッパーはこの30分の間に出発してしまったのだろうか?

時計は12時をまわる
「別れなんて こんなものか・・」
と 寂しく思うがこれも全て
未熟な英語力による意思疎通のズレからきた産物ではないかと
無理矢理飲み込んだ。

「最後の挨拶は、きちんとしたかったな〜」
としみじみ・・

ベランダに出て
なかなか「止められない煙草」を吸う。

確か ペッパーとの出会いは
タウポYHのベランダで僕が煙草を吸っていた時だったような・・・
確か彼女も「止められない煙草」を吸いにベランダに現れ
なんだか 意気投合して現在に至ると・・・
そのような出会いの風景を思い出す。

「煙草の持つ不純な引力が彼女を引き寄せた」
確かに根拠は全くないが
この事は紛れもない事実だ!!

非論理的だし 立証する事はできないが
このような偶然は「そう あるものではない」

何度目だろうか このような偶然は
煙草を吸うと彼女が現れるというジンクスを信じたわけではないが
現実に煙草を吸っている僕の前に
寝坊して 申し訳なさそうなペッパーが立っていた。

時計を見ると午後1時
「まったく なめている」 ←(日記引用)

続く・・・



posted by たろー at 17:02| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

「空の向こうに風は吹くのじゃ」58

前回を読む

第2章  「ペッパー」

第24話 「使える辞書」

夕食を終えてYHのロビーでくつろいだ。

明日でいよいよお別れだ。 なんだか名残惜しい・・・

そろそろ「ペッパーの章」は佳境を迎えるが
僕の英語力は、ある一定のレベルから全く進歩していない
ようするに 僕の「英語力」の「引き出し」の中身が空っぽになったわけで 
この時はこそ痛烈に学生時代の「英語嫌い」な自分自身を恨んだ事はない。

「よーし 日本に帰ったら絶対英語勉強してやる!!」
と一瞬 熱く勉強欲が沸騰するが
日本に帰っても全くそれらしき行動をしていない現実の自分を
みてみると 
やはり 「熱しやすくて 冷めやすい」
瞬間湯沸かし器のような自分自身の性格が情けなくなる。

と、いうことで 
小さなテーブルを挟んでの2人の会話は
あの「使えない辞書」に頼るしかなく
この辞書が僕たちの唯一のコミュニケーションツールであり
今の時間を「押さえ込む」重要なアイテムでもあった。

「使えない辞書」は小さなテーブルを縦横無尽に走り回る。

「君の髪は綺麗だね」とか「君の目は魅力的だ」とか
後半部分に付録で掲載されてあった「女の子を口説く」という
インデックスの中身は、お互い照れながら十分活用した。

この雰囲気ならば、このまま2人で旅を続けても
「大丈夫」 
「うまく行けそう」という錯覚を感じたのも事実だ。

この時の事を日記には
「1〜2時間 はなした」と記載してある。

この旅の全ての時間を優先的に消去していくと
この1〜2時間は多分 ベスト5に入る貴重な時間だった
それだけ印象深い

「明日は出発の準備等いろいろあるから7時30分にはロビーで待ち合わせしよう」
と約束をして深夜12時に別れた。

続く・・・ 

 




posted by たろー at 20:23| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

「空の向こうに風は吹くのじゃ」57

前回を読む

第2章  「ペッパー」

第23話 「無計画」

僕とペッパーとの大きな違いは「計画性」である。

ペッパーはNZでの長期休暇を満喫するために詳細に計画を練り
充実した一人旅を進めている。

一方僕はというと、基本的に「のんびり旅行」が目的なので
だらだら感たっぷりの風の吹くまま
時の流れに身をまかせ・・・

そんな2人が一緒に旅をしているのだから
2人の間に多少の温度差はでる。

せっかく来た首都ウェリントンだから
「もう少しゆっくりしていけば良いのに」と思うのだが
これといって観光名所のないウェリントンはペッパーにとって
ただの通過点でしかないようだ。

しかしながら 僕自身の旅を分析するとペッパーの様に
これといって目的がないから進路の方向性を失い
先行き不透明だから中途半端に不満が出るという
悪循環のスパイラルに絡まっている事は間違いない。

そんな 中途半端な僕でもなんだかんだとハプニングがあるので
一人旅は面白い。

しかも 当時つけていた日記を読み返して
ブログに清書しようと思うほど
後半はとても盛り上がる。

本来であれば年内には完成の予定であったが
最近 かなりサボっていたので全く進んでいない・・

原因は「ペッパー」の章だね

ペッパーとのくだりは、まともに書いたら恥ずかしい。
このころの日記は文脈が「ひとりセンチメンタルジャーニー」なので
10年後の僕が読んでも、ちょっと寒い・・

しかしここを「ズバッ」と割愛してしまうと後に繋がらないので
困ってしまう。 

以上 言い訳でした。

続く・・・

 






posted by たろー at 16:14| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月16日

「空の向こうに風は吹くのじゃ」56

前回を読む

第2章 「ペッパー」

第22話 「首都 ウェリントン」

次ぎの朝

約束の時間より早めに来たペッパーを海に誘った。

この日は久々に晴れたが若干肌寒い。
安っぽい青春ドラマを演出しようと海に来てみたものの
放射冷却で乾燥しきった空気に海風が肌を刺し
「帰りたい」とペッパーの眉間のシワが僕に訴えてきたので
早々と海を後にし駅へと向かった。

改札口のない無人駅からダイレクトに列車に乗り込み
一路 首都ウェリントンへと向かう

今回、列車の旅は初めてだが これがまた快適。
羊の毛でできたシートカバーがふかふかで睡眠を誘う。

旅を初めて10日がたち
なんだかんだと順調に旅を進め
高層ビルが隣接する大都市 首都ウェリントンへと降り立った。

駅から徒歩30分の所にウェリントンのYHはあった。
6階建てのビジネスホテルのようなつくりで
清潔感があり気にとても良い。

今日 ウェリントンに着いていきなりだが
ペッパーは明日の午後の船で南島に渡るらしい。
僕は明日の夜 列車でオークランドに戻る事に・・・

正直 90%以上はペッパーと一緒に南島に渡りたかったのだが
何故だろう?
ついつい オークランドに戻ると言ってしまった。
友達に会いに行くと言ってしまった。

「一緒に南島にいこうよ!!」
なんて 一言でもペッパーが僕を誘ってくれたら
間違いなく一緒についていってんだけどね。

しかし 一人旅をエンジョイしたいペッパーを邪魔するのも
「どうかな〜」なんて考えてしまったり
いろいろ 考えて やはり 清水君にとりあえず会う事が
一番重要かな? という結論に落ち着いた。

なにが正解なのか良く分からない

続く・・




























posted by たろー at 22:02| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「空の向こうに風は吹くのじゃ」55

前回を読む

第2章 「ペッパー」

第21話 「進路に悩む」

ペッパーとは
明日、ウェリントンまで列車で行くことを約束して別れた。

度重なる偶然を期待してか
一時間おきに海に行き極寒の波風に打たれる。
さすがに9時には諦め 力尽き 
YHのリビングでリュックの中身で夕食を済ませた。

僕は今 最高に迷っている。

それは今後の進路についてだ
本来の予定では1月30日に、はるばる日本から
清水君がNZにやって来るので
彼と交わした中途半端は約束を守る為に軽く北島を回り30日にはオークランドで会おうと思っていた。

一方 ペッパーはというと もちろんウェリントンから船で南島に渡り、そのままNZを南下するようだ。
(NZは北島と南島に分かれており 到着地のオークランドから現在旅をしている所が北島で 比較的、有名は観光地が多いのが南島である)

特別 清水君との中途半端な約束に束縛されることはないし
実際清水君も僕がオークランドで待っているとはまず思っていないだろう。
それくらい中途半端な約束だった。

しかしながら 清水君とは是非会いたい。
会ってこの奇妙でスリリングな旅を報告したい。
しかしながら ペッパーとも もう少し旅をしたい。
 
「悩ましい苦悩に悩むがそれはそれで 楽しい悩みだな〜」

今日はいろいろあって疲れたので 明日考えよう 
ではお休みなさい。

続く
posted by たろー at 18:04| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月15日

「空の向こうに風は吹くのじゃ」54

前回を見る

第2章 「ペッパー」

第20話 「Seahorse」


1月26日 ず〜と雨・・・・

AM10時 目が覚めたがベットの中にうずくまったまま
      起きようとしない

AM11時 寝る事に疲れたので朝食を食べにリビングへ

すると 偶然ペッパーがYHに現れた。

どうも、ネイピアYHの予約ミスで懲りたのか
早速次ぎの目的地 「ウェリントンYH」の予約に来ていたようだ

僕もペッパーと一緒にYHの予約を済ませる。

ってか 次ぎに何処に行くか決めてなかったけど
ペッパーに予定をあわせる事にしてしまう。

予約を済ませると なにやらペッパーがネイピアのYHを見学したい
という事なので 軽く案内する事に・・

僕の部屋はYHでは珍しく なんと一人部屋なので
ドアを閉めた 密室の狭い空間に2人でいると

「息苦しい・・」 (違う意味で)

呼吸も荒くなり 酸素欠乏症になりかけたので
2人は早々と部屋を後にした。

ペッパーがネイピアの「水族館」に行きたいと言い出したので
そのあと2人でアクアデートを楽しんだ

あらためて思うが旅の出会いのパワーはすごい。
ちょっとしたきっかけで 旅の歯車が噛み合うと
なんとイギリスの女の子とデートができてしまう。

「うむ うむ」 ついつい うなずいてしまう。

しかしながら僕らのデートはまるで
中学校の2学期の英語の教科書のようだ。

Lesson 6 「水族館」

(僕)   タツノオトシゴは英語でなんというの?

(ペッパー) Seahorseよ

(僕)    あ〜 そういえば 馬に似てるね〜

みたいな。

続く・・・



 


posted by たろー at 21:35| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。